保土ヶ谷の道祖神
国道16号線の沿線では,気をつけて良く見ると多くの道祖神が祀られていることが分かります。これらの道祖神は江戸時代を中心として祀られたようです。
東川島町・正観寺 横の道祖神
後に八王子道と刻まれた碑がある
東川島町の道祖神 補修されて今も静かに佇んでいる。
上星川2丁目の道祖神
双体道祖神 明和2年?(右肩の文字)
青面金剛 地神
上菅田町の道祖神
多くの青面金剛は台座に三猿が刻まれる。
最近 新しく建て替えられた 由来書
仏向町 正福院入口前の道祖神
近隣の地主さん(当時)が建立したもよう….。
造立 文化九年
高さ 1.1mほど
隣に湯殿山供養碑がある。
西谷の道祖神 地神様と一緒に…
地神 様 寛永 頃
川島町の道祖神 (旭区)三猿が刻まれている
川島町の双体道祖神(旭区)
珍しい御影石の道祖神 平成建立の道祖神も初めて見ました
古くなった道祖神を建替えたと思えます。
川島町の地神様 (旭区)
地神様の石碑 こちらも土台を補修して、新旧ミックスの碑です。
鶴ヶ峰本町のお地蔵さまと地神様