和田町の名店と今昔
田んぼが多かった和田村
何でもある町 それが和田町。でも和田町という町はない。今は和田1丁目と2丁目となっている小さなエリアなんです。駅名だけに「和田町」が残っていますワ。
その昔は、駅の北側は帷子川から国道まで田んぼであったとか。電車が来たのを見てから、駅まで走って行き、電車に飛び乗ったとサ...。
2丁目の国号沿いに、往時を偲ばせる和田村橋改装記念の碑があります。蛇も結構いたという昔話もあり、田んぼ(田圃)の多い和田村、今は隔世の感があります。
で~も今の松原商店街は、昔は文字通りの松原でその向こうには海が広がっていたとか..。
そうそう和田町の話だったよ。駅舎は線路上に出来てね、エレベーターも出来たんじゃ。ホームは昔からの細なが~いヤツだけど。昔は道路から改札を通れば、階段を三段ほど登っただけでホームに入れたもんじゃった。(幾つの人?)駅横は昔から蕎麦屋さんとスーパーキタムラさんで。
向い側は書店・文房具、今はセブンイレブン。マックさんも出来ました。駅南側の道路は通称「水道道」いつかの時代に水道が引いてあったのでは。(調べてないけど、ワタシヤ無責任)
駅前にある古い橋、和田橋の欄干から下を覗くと、どうみてもメタボリック症候群の鯉が、落ちてくるパン屑などの餌を待っています。竹の棒に吊るせばそのまま鯉のぼりになりまっせ。(ほんまに)
今は水も綺麗になり時に鮎、ぼら、うなぎ(夜)に海の魚も釣れます。運がよければ..。そのかわり?鯉がかかったら竿は諦めてね。!橋を渡ると左の川岸に地蔵尊があります。手を合わせてから通っても決して損はないぞな~もし。
和田町の名店
商店街の左側には湘南信金さん、おいしい定食「名護や」さんがあります。名護やさんのご主人は沖縄の出身です。(たぶん..自信はないけど言っちゃえ)
右側にはカラオケテープもあるパールレコードさん、左に横浜アンパンのおいしい古川さん、和菓子の老舗盛光堂さん…。
冷房も利いてるローゼンさん、ほのかに甘みのあるサンマーメンがおいしい錦蘭飯店さん、唄って踊るなら広いフロアのプリーゼントさんもお勧め。
国道に出て右に曲がると、とんこつスープのおいしい伊太呂さん、タイムサービスは安いョつるかめらんどさん、そして浜銀さん....。
たまに武勇伝の聞こえてくる学生さんは横浜国大、昔はゴルフ場だった事、知っている人居るかな。国大生は商店街の町おこしにも協力しています。文化祭の時にはここから直行バスも運行されるのでございますョ。
駅近くには一休みできる和田公園、国道付近に太陽学院、郵便局、青葉幼稚園、三浦酒店・親栄商事さんがあります。